2010年11月24日水曜日

勉強会の準備

今日は来週に行なう「超音波診断カンファレンス」(勉強会)の準備打ち合わせをしました。

早いもので、4回目です。
最初はどうなることかという感じでしたが...なんとか続いています。

前回の反省をして、会の進行をどうするか?とか。
アンケートの結果、検査をしたことがない人、今から始める人、始めて間もない人がわりと多かったので、少し説明をわかり易くハードルを下げて行こう...などなど。

今回は症例の担当もなく、ちょっと一息です。


今回の乳癌検診学会に参加して感じたことは、自治体によって検診がバラバラだということ。
個人的にはもう少し整っているのだと思っていました。
MMGも基準にあっている施設が十分足りていないとか、読影医がいないとか....
超音波検査はまだまだ医師が行なっている施設が多い。

今の低い検診受診率でもこの状態なのに、「めざせ50%!」と言っているものの、本当に50%になったら立ち行かなくなるのは目に見えているのでは?
精密検査機関、乳腺外来がパンクです。
そして、結果精度管理の行なわれていない名前だけの検診が行なわれることになりそうです。

そして、J-Startの結果で超音波検診が1次検診から入ることになれば、技師が検査を行なわざるを得なくなりますが、今の状態では技師の人数もおそらく足りません。

50%を目指すと同時に自分たち医療人の育成も同時に幅広く行なわれないといけないと強く感じました。

超音波検査を勉強するにはやはり病理結果は欠かせません。そうなると周術期機関の外科、病理の先生方の協力は必須となってくるのですが、先生方は忙しい...

このまえの学会のテストのような画像的に悪性を疑うような良性所見などに触れる機会がもっと欲しい思うのですが....。


ある一部のエキスパートだけが増えてもだめで、全体的にレベルが上がらないと意味が無いのではないだろうか...?


地域で画像診断に取り組んで行かないと限界があるような気がしています。

忙しいのは重々承知ですが、週術期機関の先生方がその地域の検診施設を育てて行く方法が、最終的には、乳腺外来のパンクが防げる一番の早道のような気がします。
検診のレベルが上がれば精密も楽になる...? 


なんて、学会以来こんなことを考えています。
(検診施設に務めるものの勝手ないいぶんかな?)


そして、こうした勉強会を開くことが地域の検診の底上げになればいいなぁ....
なんて、ちょっと大きくなりすぎましたかね?

0 件のコメント:

コメントを投稿