2012年1月21日土曜日

「病理画像を見る」ということ

超音波検査をする者にとって、病理画像を見るというのはとても大切なことです。
全ての答えはそこにあるからです。
 (すっきりしない時もたまにありますが...)

でも、病理画像を確認できる環境にある人が実は少ないのではなかろうか...?と思うことがあります。

病理画像を確認できるということは、同じ施設に病理検査室があることが条件の一つにあがります。つまり大きな総合病院などでしょうか?

では、検診センターなどはどうか...? 
精査を依頼して紹介先で生検や手術が行われれば、紹介状の返信が来ると思います。
その返信はおそらく文字で書いてあるのみで、病理の画像がついていることは、まずないのではないでしょうか?
そうなると、足しげく関連施設のカンファレンスなどに通い病理画像を見るしかない...となると思うのです。
自分のおこなった検査の確認は全ては出来ないにしても、少しは良いかもしれません。

病理画像を確認できないのは、答えのない問題集をただひたすら解いているかんじでしょうか?

どんな学会や講習会に出かけても「病理画像は大切です」「確認しましょう」といわれます。言われる方はたいてい大きな施設(病理検査があり、病理医がいる)の人です。

検査技師が超音波検査をする機会が増えたとはいえ、おそらく検診部門で検査をする人が増えているのではないかと推測しています。
検診部門の精度が上がることが、精密機関にとっても重要なことだと思っています。
すると、おそらく病理画像の確認が難しいと思われる施設の人たちが、自分の行った検査の画像の確認をする為にはどうするのが良いのでしょう?

検診施設と精密機関とのスタッフの情報交換が密にできればいいのでしょう。
関連施設のカンファレンスに行きまくる。これはその施設がオープンカンファレンスを行ってなければ、難しいかも...
紹介状の返信に病理の画像がつくのも良いと思うのですが、これは難しいことなのでしょう(おそらく個人情報保護なども関係してくる...)

勉強会などでもちろん画像と超音波の対比を見ることも大切です。
が、自分の行った検査で、ギモンに思ったところが解決されることも大切だと思います。
超音波を行っている人が、より多く病理画像を確認できるようになれば良いと思っています。
地域で、そういった検診施設と精密施設の医療者側の連携が上手く行くようなシステムが必要なのかな...などと考える今日この頃です。




0 件のコメント:

コメントを投稿